これからの「正義」の話をしよう  マイケル・サンドル

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

先日、表題の本を読了した。
それにしても、こんな硬い内容の本がベストセラーになるとは驚きだ。確かに身近な事例を使って、イメージしやすくなる工夫はしているが、根本となっている考え方は結構骨のあるものだ。

内容は、一言で言えば「正義」に絞った倫理学入門といったところか。10年くらい前に倫理学系の本を何冊か読んだことがあったので、いわゆる「1人殺すか5人殺すか」といったエピソードは懐かしく感じられた。こうしたエピソードとして現代米国社会に基づいたものが数多く示される。中には兵役のような、日本人にとっては忘れ去られつつある考え方もある。このエピソードの乱れうちはかなり迫力があった。

筆者は、「正義」の考え方として3種類あげている。
 ・功利主義
 ・自由主義
 ・共通善に基づく判断
筆者が本書で繰り返し述べているのは、功利主義自由主義の限界だろう。やはり、軸として共通善や道徳といったものがないと、現代の正義はなかなか合意が得られない。グローバル化をはじめ、これだけ多様性が増し、かつ情報の非対称性がなくなってきた時代では、功利主義自由主義は万人の理解を得るのが難しい、というのが個人的な感想だ。

本書を読むと、講義は大人気で本はベストセラーになる理由は少し分かるような気がする。何しろ、理論的な部分の解説が非常にわかりやすいのだ。カントしかりアリストテレスしかり。本書を読めば、彼らの著作に少しは立ち向かえそうな気がするところがすごい。そして、アリストテレスベンサム、カントたちと同列にロールズがいるところが、何とも言えず渋い。

ということで、なかなか刺激的な一冊だった。