「わざ言語」徹底解読(2)第一章 「わざ」の伝承は何を目指すのか

この章の著者は生田久美子氏。生田氏は、1987年に「わざから知る」という書籍を書かれている。この「わざから知る」は、後から出版される関連書籍に非常に多く参考文献として掲載される、いわば「わざ」分野の基本的一冊と言えるようなものだ。

従って、この章を本書全体のイントロダクションと捉えることもできるだろうが、それ以上に前著「わざから知る」から何がどう変化したか、という点に興味がいく。もちろん本書では生田氏は執筆者の一人なので書き足りないこともあるだろうが、20年以上前との違いはあるはずだ。まず、本書第一章の構成を見てみよう。

1.「わざ」とは何か
2.「傾向性」としての「わざ」
3.「わざ」のTaskとAchievementとは何か
4.様々な世界での「わざ」の伝承が目指すもの
5.もう一つの「学び」−感覚の共有を通しての「学び」へ

まあこれだけ見ても何がどう変わったか見えてこないので、「わざから知る」の章立てをあげてみる。

第一章:「わざ」の習得
第二章:「形」より入りて、「形」より出る
第三章:間をとる
第四章:「わざ」世界への潜入
第五章:「わざ」言語の役割


本文に立ち入らなくても、ある程度両者の違いは見て取れる。「わざから知る」は、どちらかといえばわざの「目に見えた特徴」からのアプローチであるのに対して、「わざ言語」は、「わざ」固有の特徴/目的をはっきりさせた上でのアプローチである、という点が、違いとして大きい。

もう少し詳しく説明しよう。

「わざから知る」では、「形」「間」「わざ伝承の場」という、ある意味「わざ」が伝承される際に特徴として目につくものが、そのまま章のタイトルになっている。これは、(おそらく)生田氏がわざ伝承の場面を観察して、そこで特徴として現れたものにどんな意味があるのかということを突き詰めようとしていることを意味するだろう。

これはこれで一つのアプローチだと思うが、そうするとどうしても観察している場面での「わざ」の伝承に視点が偏る。ここでは日本の伝統芸能に視点がよっている。だから、「間」という伝統芸能に特徴的なものが一つの章として現れているのだろう(わざ伝承の研究をする際に「間」を対象とする必要はない、という意味ではもちろんない)。


一方、「わざ言語」では、「わざ」をもう少し広範にとってその特徴を明確にしている。それは何かと言えば、ハワード等が提唱した次の二点であろう。
1.傾向性としてのわざ
 わざが発揮されたというのは、単発ではありえない。「この人はわざが発揮できていますね」と言えるような「傾向」が見えなければならない。そのためには、特定の状況だけでなく、幅広い状況でわざを発揮することが求められる。
2.TaskでなくAchievement
 「わざ」をタスク(活動)の連続体として捉え、それをクリアしたかどうかとは捉えない。結果としてどのような状態となったのか、つまりAchievementを主眼として捉える必要がある。これは特にわざの伝承、つまりわざ言語で効いてくる。わざ言語の一つの重要な要件は、「Taskで表現するのではなく、Achievementで表現する」ということになる。「わざから知る」でも主張しているように、「諸要素に分解不可能な、身体感覚を超えた『状態感覚』」(22ページ)の言語化がわざ言語なのだろう。


とここまで来て、残念ながら第一章は終わる。その後は別の著者が前述したようにいろいろな観点から「わざ言語」「わざの伝承」について語っている。まあ、この首長に沿っているものもあればそうでないものもあるが、それは各著者の研究範囲や主張もあるだろうから仕方ない。生田氏自身がわざ言語を今どのように捉えているのかは、別の機会を楽しみにしたい。


わざ言語:感覚の共有を通しての「学び」へ

わざ言語:感覚の共有を通しての「学び」へ


「わざ」から知る (コレクション認知科学)

「わざ」から知る (コレクション認知科学)